Railsレシピブック出張版 に参加してきました。

1.現場で Capistrano を使ってデプロイする
2.named_scope で検索条件に名前をつける
3.Haml プラグインでビューをすっきり記述する
 諸橋さんのブログこちらから(moroの日記

 

 

 ポイント

 1.設定ファイルこそが動く手順書
 2.アジャイルなプロジェクトではデプロイ重視
 3.Capistrano::CLI.password_prompt 設定ファイルにID/PASSを指定しない

現場で Capistrano を使ってデプロイする <-- 一番実用的

 Capistranoとは、Rubyで書かれた運用環境にプログラムを配布するツールです。今回は、Railsレシピブックに記載されていない現場ですぐ活用できるテクニックが聞けました。
中でも設定ファイルにID/PASSを指定しない方法と、ブロック渡しは「目からウロコ」でした。

named_scope で検索条件に名前をつける

 named_scopeは、従来のwith_scope機能に名前を定義して、scope単体だけでなく、組合せた利用も可能とします。
 with_scopeは、条件式が異なるだけの索引について共通化が図れる支援機能です。named_scopeを利用することで、更に積集合の結果が簡単・効率良く取得できます。
 参考)Rails 2.0からは with_scopeは protectedメソッドになってます。

Haml プラグインでビューをすっきり記述する

 Hamlとは、HTMLの記述を記号化してすっきりとまとめることができるプラグインです。
 http://www.tatamilab.jp/rnd/archives/000396.html

所感

 Capistranoの話は、まさに「いぶし銀」Capistranoは社内開発で配布先が限られていることもあり、自動化できれば良い程度の理解で試用していました。
 手順書の劣化や、デプロイが個人スキルに依存するといった指摘は本当に耳が痛いです。Railsリファクタリングや生産性が高い点が取り上げられがちですが、実は、MigrationをはじめとするRakeタスク群やCapistranoといった「運用・管理面のツールが整備されている」点がもう少し評価されても良いなと再認識しました。Kakutaniさんも事前に紹介されていましたが、ニッチなテーマで良かったです。

 named_scopeについてはmethod_missingを利用したふるまいについて追いながら説明が聞けたのが収穫。私が講師を務める際は、デモを交えて説明した方が効果的だと思いました。
 HAMLは内々で予想より浸透に時間がかかり、個人的に敬遠していたので再度触れてみます。


諸橋さん、浦嶌さんセミナーありがとうございました。

諸橋さんの執筆された本

改めて読むと「いぶし銀」な情報が充実していることに気づきます。(中級〜)

Railsレシピブック 183の技

Railsレシピブック 183の技